山の日が制定された由来と8月11日になった理由は?2016年から
カレンダーを見ていると、土日などの休み以外に祝日がいつになるか気になるものですよね(^^)
祝日がうまく月曜日や金曜日にきて、3連休になったら最高ですよね☆
でも、祝日がない月、6月や8月になるとブルーな気持ちになるはず……(私はそうでした)
しかし、2016年8月11日に新しい祝日ができました!
それが山の日です!!
今回はこの山の日について調べてみました☆
スポンサードリンク
山の日が制定された由来は?
山の日が作られましたけどどんな意味のある祝日なのかわかりませんよね?
山の日の意味をざっくりと調べてみると
「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する山の日」
とのことです。
2010年から日本山岳会を中心に山岳関係者、自然保護団体などが動き出し、「山の日制定協議会」を結成します。
2013年にその声を受けて超党派の議員連盟によって「山の日」制定に向けた活動が加速します。
そして、2014年1月24日に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」が改正されて8月11日が国民の祝日となり、2016年からスタートすることになります。
当初は日本の国土の7割が山なのに「海の日があるなら山の日がないとおかしい」という意見や「海だ山だと祝日が多い」という意見もありました。
しかし、山に親しむだけではなく、火山の噴火や山岳事故を考えるためにもいいという考えもあります。
確かに、「海の日」があるのになぜ「山の日」がないのか疑問に思ったことがありましたね!
山のことをもう一度考えるきっかけになるのにいいですね☆
スポンサードリンク
山の日が8月11日になった理由は?
山の日がなぜ8月11日になったのか気になりますよね?
当初は山開きがある6月の第一月曜日にする案が出ました。
しかし、これは多くの企業から反対がありました。
なぜなら、祝日のない6月にできてしまうと経済的な打撃が大きいとされたからです。
そこで、次にでた案が8月12日でした。
これは1985年8月12日におこった「日本航空123便墜落事故」があり、この事故を忘れないようにしようということで考えられました。
ですが、祝日とは悪魔で「祝」とつき、この悲惨な事故を「祝」日と制定することに疑問や反対の声があがりました。
そして、最後に出たのが8月11日の案でした。
理由は
11は木が立ち並ぶ様子に似ている
とのことです。
また、企業からは夏の大型連休である日に近いため、経済的打撃は少ないと考えられたので企業からの反発はなかったとのことです。
このため、8月11日に決まりました。
スポンサードリンク
理由がとても無理やりな気がしますが、夏は海か山と言われるぐらいですから、8月に制定されたのはいいですね(^^)
むしろ、祝日が増えるのはとてもうれしいことです(笑)
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回新しく制定された山の日。
これを気に山に行ってレジャーを楽しむのもいいかもしれませんし、山の災害防止に関して考える機会にするのもいいかもしれませんね(^^)