スピルリナはダイエットにいい!健康面での効果・効能が凄い!副作用は?
メディアでスーパーフードと紹介されている「スピルリナ」
あの海外セレブのミランダ・カーやマドンナも愛用しているそうですね!!
凄い凄いと言われていますが、実際どんな食材で、どんな効果があるのでしょうか?
ちょっと僕はそこが気になりましたね(^▽^;)
というわけで、今回は話題のスーパーフード、スピルリナのことについて調べてみました☆
スポンサードリンク
目次
スピルリナとは藻の一種
まず、スピルリナとはどんなものか調べてみました。
スピルリナは元々ラテン語で、「ねじれた」「らせん」という意味があるそうです。
実際は熱帯地方の湖に存在している藻の一種だそうです。
とても生命力が強くて、アフリカや南米では食料の1つなんだそうですよ(^▽^)
約30億年前に地球上に出現し、地球最古の植物とも言われています。
ちなみに、ワカメやヒジキなども海藻で藻の一種ではありますよね。
スピルリナの効果・効能が凄い ダイエットにも効く
スピルリナがどんなものかがわかりましたが、次にスピルリナの効果・効能について調べてみました!
スピルリナは5大栄養素全て入っている!!
人間にとって必要な栄養素にタンパク質、糖質、脂質、ビタミン、ミネラルがありますね。
健康に気を使っている方はこれらをバランスよく摂取することを心がけていると思います。
しかし、どの食材をどれぐらい摂取するかを考えたり、必要な分を摂取しようとすると凄く大変ですよね……。
しかし、このスピルリナには5大栄養素ですが、全て含まれています!
5大栄養素全てを摂取できるところが、スピルリナの魅力の1つですよね。
スピルリナは免疫力をあげてくれる
人は生まてから弱アルカリ性体質を維持しているといわれています。
健康的な人は弱アルカリ性体質なのですが、肉・砂糖・脂肪分の多い食べ物を食べ過ぎると酸性体質になります。
そうなると、血液がドロドロになることによって免疫力も低下します。
しかし、スピルリナはアルカリ性の食材であるため、酸性体質になった身体を弱アルカリ性の健康的な身体に戻してくれる働きがあります。
弱アルカリ性体質に戻れば免疫力もあがり、健康的になるというわけですね☆
スピルリナは貧血予防・改善に効果的
貧血は体内の鉄分不足からおきますよね。
特に女性の方は貧血にならないように気をつけるために、鉄分の多い食材を摂取することを心がけていると思います。
しかし、鉄分の多い食品、レバーや大豆、ほうれん草を取るようにしても、必要な量を取ることは難しいです……。
それに、タンパク質やビタミンCと一緒に摂らないと消化吸収率が悪いですよね。
しかし、スピルリナはレバーよりも鉄分が多く、タンパク質も一緒に摂取することができ、貧血予防に効果的です。
スピルリナはダイエットに効果的
ダイエットをしていると食事を抑えたり、偏った食事になり、体調が悪くなったりしますよね。
炭水化物抜きダイエットは糖分が、りんごダイエットではタンパク質が、必要なビタミンも摂取できなくなる……。
しかし、スピルリナは5大栄養素が含まれており、食物繊維も含まれているのでダイエットに効果的です。
また、水を吸収する働きもあるので、腹持ちがいいのもダイエットには嬉しいですよね(^^)
簡単に書きましたが、他にもアレルギー緩和や生活習慣予防、癌予防にも効果があるといわれてます☆
スポンサードリンク
スピルリナの摂取量と副作用は?
スピルリナの効果・効能がわかったところで、スピルリナの摂取量と副作用について調べてみました。
スピルリナの摂取量は1日あたり2gから6gと言われています。
パウダーやサプリメントで摂取することになると思いますが、摂取量よりも多く摂らないようにしましょう。
また、スピルリナは摂取量を守っていればあまり副作用がない食材ではありますが、体質によってこれらの副作用が現れることがあります。
・発疹
・胃の不快感
このような異変を感じたら摂取をやめ、様子を見ましょう。
いかがでしたでしょうか?(^▽^)
皆さんもスピルリナで健康的な身体にし、ダイエットを成功させましょう☆
スポンサードリンク